森泉さんはテレビに引っ張りだこでDIY女王と言われているカリスマモデルのタレントですよね。
森泉さんがなぜDIYが得意なのか謎だと思っている方も多いかと思います。
今回はそんな森泉さんのDIY事例「壁収納」や鏡や飾りを使った「ドレッサー」、アルミ製コの字チャンネルを使った「引き出し」、「アクセサリー置き場」の紹介とともになぜDIYが得意なのかにも迫ってみました。
[tagpost id=”1018″ num=”20″]
森泉プロフィール
本名 | 森泉(もり いずみ) |
生年月日 | 1982年10月18日(38歳歳) |
出身地 | 東京都港区 |
身長 | 173cm |
スリーサイズ | B=80cm W=60cm H=88cm |
血液型 | A型 |
所属事務所 | オスカープロモーション |
特技 | 英語・DIY |
森泉のDIYが凄すぎる!
森泉さんはDIYが凄すぎるということで話題ですよね。
DIYとは英語のDo It Yourself(人に頼らずに自分でやる)という言葉の略で、元々は第二次大戦後のイギリスで生まれた「復興を自らの手で」という意味で掲げられたスローガン「D.I.Y=Do it yourself」が元になっていますが、現在では欧米でも普通に日本と同じ意味でDIYと言います。
森泉さんはペットをたくさん飼育しているんですよね。
犬好きとして知られていますが犬だけでなく、ブタやリクガメ、インコなど動物園並みなんですよ。
これらのペットをゆったりとした空間で飼育したいということで、千葉県の南房総に古い中古住宅を購入しました。
かなりボロボロの古い家でしたが、それを自分で直したことが後のDIY女王への道のスタートでした。
2010年に家を購入してから実に2年かけて日曜大工をした結果、見事にリフォーム完了しました。
動物達が冬にも寒くないように断熱材も施工したんだとか。
さすがに耐震工事や電気配線など専門的なことは出来ないでしょうが、目に見える部分はほぼ自分でやったのだそうですよ。
かくして当時20代の身体の細いモデルの女性が一人でやったリフォームとしては世界最高の出来なんじゃないかという南房総の別荘が出来上がったのでした。
↑森泉さんの南房総の別荘
森泉さんのDIYは大規模なリフォームだけではないです。
日本テレビの番組「幸せ!ボンビーガール」で披露しているようにお部屋のイメージを一新させる激安材料を使ったリフォームも得意なんですよ。
また、部屋だけでなくアクセサリーなど細かなものも数多くやっています。
現在は新築一戸建てを計画しているとか。
具体的な計画が分かり次第調査進めたいと思います。
森泉のDIY!壁収納や鏡の飾り!
森泉さんのDIYの事例を見てみましょう。
森泉のDIY 壁収納
壁の収納って色んなアイデアがありますよね。
ワイヤーネットを壁に貼ってS字フックで引っ掛ける収納や、セットになったワイヤーシェルフを天井と床に突っ張り棒のように固定したり。
今回は森泉さん考案の「キッチンの壁収納可動棚」を紹介致します。
たくさんのアイデアが詰まった便利で楽しい収納になってますよ。
森泉流!壁収納の材料
材料・道具は以下の通りです。
- ツーバイフォー材(天井高を考慮)×2本
- ツーバイフォーキャップ(上下×2個)
- スチール棚受けレール90cm×4本(白)
- スチール棚受け金物×16個(白)
- 棚板500×170mm×3枚
- 建築用強力両面テープ
100均で購入
- コルクマット100×100mm×2枚
- ワイヤーネット×2枚
- ケーブルフック18個入り
- ウッドボックス150×70mm×2個(白)
- 木のティッシュスタンド×2個
- まな板
- ドアフック×2個
- 回転フック(6個付き)×1個
- ランチョンマット450×250mm×2枚
- レーステープ
- ベルト×2本
- 茶碗ストッカー×2個
- 蝶番
- めん棒
- ウッドスタンド×2
あると便利な道具
- インパクトドライバー(電動ドリル)
- マイナスドライバー
- グルーガン(樹脂接着剤)
- ハサミ
森泉流!壁収納の作り方
森泉流の壁収納の作り方を見ていきましょう。
- ツーバイフォー材に棚受けレールとワイヤーネットを取り付ける
使う方の身長を考慮して取り付け位置を決めましょう。
ワイヤーネットは棚受けレールを取り付けた反対側の面に取り付けます。
ケーブルフックを使って取り付け、釘で打ち付けます。カナヅチでは釘の頭を最後まで打ち切れないのでマイナスドライバーを釘の頭に宛て、ドライバーのおしりをカナヅチで叩くとキレイに入ります。
写真の位置で4箇所固定します。
- ウッドボックスでキッチンペーパーホルダーを作る
ウッドボックスを両面テープで貼り合わせ、回転フックとドアフックを側面に取り付けます。ひっくり返して蝶番で固定すれば、ドアフック部分にめん棒を通したキッチンペーパーをセットできて使うときだけ動かして簡単に使うことができますよね。
上部のボックスには小物を置けて、回転フックには調理器具を引っ掛けておけて超便利ですね。
- ランチョンマット2枚でティッシュストッカーを作る
ランチョンマット2枚ををグルーガンでくっつけて輪っか状にし、グルーガンでベルトを取り付けます。
ハサミを使って前面の下部にティッシュを取り出す横長の四角い穴を空けます。
穴の補強と装飾を兼ねてレーステープを切り口に貼ります。
切り口からセットしたティッシュを出せます。
未開封のティッシュを一つ一緒に入れておきます。 - ティッシュスタンド2つをくっつけ、それをまな板にくっつけて状差しを作る
手紙やお薬手帳などを立てて置いておける状差しになります。 - 茶碗ストッカーを2つグルーガンでくっつけてビニール袋ホルダーを作る
茶碗ストッカーをふたつくっつけるだけで、たくさん貯まるビニール袋を便利に収納して一枚ずつ出しやすくします。 - ウッドスタンドを2つグルーガンでくっつけてスパイスホルダーを作る
二段になっているので見やすくて取りやすいですね。 - 壁収納本体を組み立てる
ツーバイフォー材の端にキャップをはめます。
上部にバネ付きをはめて下部にバネなしをはめましょう。
ツーバイフォー材を床と天井に突っ張るように立てて固定します。
天井に押し付けるとキャップのバネが縮んで浮くので立てやすいです。
天井は弱いので力を分散させるためにコルクマットをあてがいます。
ガスコンロからの距離は近すぎないように調整すると良いですよ。
棚板の幅に合わせてもう一本を立てます。棚受け金物に棚を載せます。
棚受け金物は細かく高さ調整できるので使いやすい高さに設置しましょう。
- それぞれの部品を取り付ける
使いやすい高さに、
キッチンペーパーホルダー
ティッシュストッカー
状差し
ビニール袋ホルダー
スパイスホルダー
をセットします。 - 野菜ストッカーと調理器具立てなどのアイデアも組み合わせて完成
↑野菜ストッカー
↑ラップストッカー
↑調理器具スタンド
↑完成!
森泉のDIYツール「グルーガン」とは?
森泉さんはグルーガンを多用していますよね。
グルーガンは楽天で買えます。
とても便利なので、ぜひ使って見てください(^^)
森泉流DIY!鏡の飾りや引き出し・アクセサリー置き場
森泉さんのDIYのアイデア、鏡の飾りと引き出し、アクセサリー置き場を見てみましょう。
森泉流DIY!鏡の飾り(ドレッサー)
↑森泉さんが考案したワイヤーネットを使ったドレッサー
森泉さんてワイヤーネットを多用しますよね。
小物や花の飾りを引っ掛けておくことができてすごく便利だし、見た目も華奢(きゃしゃ)でかわいいです。
↑森泉さん考案のすのこを使ったドレッサー
すのこは木で出来ていて玄関の敷台にしたり食料品の入った箱を直にコンクリートにおかずにすのこの上に置いたりして使いますよね。
すのこはホームセンターで安く売っていますからそれをドレッサーのフレームにしたわけです。
すのこにはオシャレなイメージないんですが、すのこを使ってドレッサーを作ろうというアイデアが凄いですよね。
実際オシャレに出来ていますし、やはり森泉さんのセンスは計り知れないです。
森泉のDIYで多用するアルミチャンネルの引き出し
森泉さんがよく使う技、コの字のアルミチャンネルを使った引き出しを見てみましょう。
↑アルミ製コの字チャンネル
↑2つ アルミ製コの字チャンネルを使った引き出し
コの字のアルミチャンネルは建築用強力両面テープで天板の下に貼り付けています。
アルミ製のF見切りがあるとビス止めも出来てより耐久性が増しますが、両面テープでも十分もちますよ。
森泉のDIY!アクセサリー置き場!
星型の枠の中に「?(はてな)型フック」を取り付けて完成です。
星型の枠は壁のプラスターボードに埋め込んでパテで周りを埋め、上から塗装すれば素人では作れなそうな埋込み型のアクセサリー置き場になりますよ。
それなりに時間がかかりますので、連休などにやってみてください。
[tagpost id=”1018″ num=”20″]
以上、今回は森泉さんのDIYについてでした。
森泉さんの才能、凄いですよね。
ものづくり一家に生まれた森泉さんは小さな頃から図工が得意だったんですって。
クリエイティブな才能って美術系と技術系で別れると思いますが、森泉さんは両方の才能がありますよね。
完成予想図をひらめくところとけっこう感覚的に作業をすすめるところは美術系の感じです。
一方で、使う人に配慮したデザインの仕方は技術系の要素だと思います。
将来的にはモデルやタレント以外にもこうしたものづくりの方向の仕事をされるんじゃないでしょうか。
森泉さんの今後の活躍に要注目ですね。
コメント