今回は、和食料理人の大田忠道さんについて、取り上げていきたいと思います。
伝説的な料理番組である『料理の鉄人』にも出演したことがあるという、実力派の和食料理人だった、大田忠道さん。
それだけに、どういったプロフィールだったのかが、とても興味深いですよね。
さっそく、確認していきたいと思います。
また、この記事では、大田忠道さんが料理の鉄人である坂井宏行さんに勝った動画や、大田忠道さんのお店の場所はどこなのか、そして出版した本、抱えていた弟子の人数についても見ていきましょう。
それでは、ゆっくりご覧ください。
1.大田忠道(和食料理人)のプロフィール
大田忠道さんは、1945年、兵庫県の出身で、現在の年齢は76歳歳か75歳歳となっています。
和食料理人として有名な存在で、2020年3月19日、19:00~22:00、TBSで放送されることになっている『ぶっこみジャパニーズ第15弾』において、紹介される予定になっていました。
高校を卒業した後、大田忠道さんは、兄が板長をしていた大阪の料理屋でまかない料理を食べたことによって、和食に惹かれていきます。
こうして大阪の料理屋で和食料理人修行を積んでいった大田忠道さんは、たったの23歳という若さで、有馬グランドホテルの副料理長に起用され、さらに、36歳のときに、中の坊瑞苑の総料理長となりました。
そんな大田忠道さんが一躍、全国区となったのが、1995年、『料理の鉄人』に出演したことでした。
ここについては、後ほどくわしく見ていきましょう。
さて、ますます評判が高まっていった大田忠道さんは、1998年には、兵庫県からひょうごの匠に、2000年には、兵庫県神戸市から神戸マイスターに、それぞれ認定を受けていきます。
こうして名実ともに日本を代表する和食料理人の1人となった大田忠道さんは、2002年に、料理旅館の旅篭を設立。
一連の和食の世界に対する貢献によって、2004年には黄綬褒章、2012年には瑞宝単光章を受章するなど、日本政府からも高く評価されることとなりました。
一方、メディアにおいては、これまでに、テレビ番組では、『ちちんぷいぷい』、『ゆうがたGet!』など、ラジオ番組では、『寺谷一紀のまいど!まいど!』などに出演しています。
ここまですごい和食料理人だったとは、大田忠道さんのさらなる働きが待たれますね。
2.大田忠道(和食料理人)の鉄人坂井宏行に勝った動画
このように、すばらしい和食料理人だった大田忠道さんですが、日本を代表する料理人といえば、フランス料理ではあるものの、坂井宏行さんの存在も欠かすことはできません。
さて、『料理の鉄人』に出演した大田忠道さんは、すごいことに、タコ料理対決において、この坂井宏行さんに、見事、勝っていたのでした。
動画もありますが、両者の白熱した料理戦がすごいものになっていますね。
坂井宏行さんも、厚生労働省から現代の名工に認定されたり、フランス政府からシュヴァリエを授与されたりと、超一流の料理人ですので、このような動画自体が国宝級といえるのではないでしょうか。
またしても、大田忠道さんと坂井宏行さんの対決を拝見できる日がくればいいのですが。
3.大田忠道(和食料理人)のお店の場所
大田忠道さんは、日本最高峰の和食料理人ですから、そのお店の場所も気になります。
ぜひ、来店してみたいですから、調べてみました。
まず、先述の料理旅館の旅篭は、兵庫県神戸市北区有馬町1389-3でした。
しかし、大田忠道さんのお店はまだあり、有馬温泉 天地の宿 奥の細道が、兵庫県神戸市北区有馬町字大屋敷1683-2となっていました。
いずれも関西ですから、関東の方には遠いですが、近くに用事がある際は、ぜひ、立ち寄ってみたいものですね。
4.大田忠道(和食料理人)の本と弟子の人数
料理人となれば、出版した本、抱えていた弟子の人数も知りたいものです。
まず本ですが、これまでに、『人気のヘルシー・レシピ―毎日の「健康おかず」が充実する』、『日式小型宴會、節慶料理』、『日本料理を展開する』を出版していました。
後学のためにぜひ、入手してみたいですね。
一方、大田忠道さんの弟子の数は、信じられないことに、実に、約800人以上にも及ぶとか。
あれだけの和食料理人のもとで修業できるとはうらやましいですし、そうした人材が全国に散らばっているのも頼もしい限りです。
[tagpost id=”610″ num=”20″]
大田忠道さんは、もともと料理人志望ではなかっただけに、兄のお店での和食との出会いは、まさに奇跡的といえるでしょう。
まだまだ第一線で、調理、後進育成、ともに、がんばっていただきたいものですね。
なお、そんな大田忠道さんが取り上げられる『ぶっこみジャパニーズ第15弾』には、ほかに、谷亮子さん、小島瑠璃子さん、片寄涼太さんなども出演します。
料理にもともと関心が高かったという方も、とくにそうではないという方も、くれぐれもお見逃しなく。
コメント