東京都知事選挙が迫って来て、候補者も出そろいつつありますね。
そんななかでも、現職の小池百合子さん以外で、とくに話題となっているのが、知名度ではダントツの弁護士の宇都宮健児さんでしょう。
そこで、そんな宇都宮健児さんとは、どういった経歴の持ち主で、生い立ち、人柄だったのか、これから確認していきたいと思います。
学歴のほうもチェックしていきましょう。
一方で、宇都宮健児さんといえば、今回の東京都知事選挙の公約もそうですが、前回の東京都知事選挙の立候補を撤回した理由も気になりますので、これらも見ていきたいと思います。
1.宇都宮健児の弁護士経歴や生い立ちと人柄
宇都宮健児さんは、1946年12月1日、愛媛県の出身で、2020年6月現在の年齢は、73歳となっています。
宇都宮健児さんは、愛媛県で生まれましたが、後に大分県を経て、叔父に預けられ、熊本県で成長していきました。
意外なことに、もともとは弁護士ではなく、プロ野球選手になりたかったといいますが、身体が小さかったため、あきらめ、猛勉強の末、大学に進学することに。
宇都宮健児さんが大学生だったころは学生運動が激しかったため、寮生たちと意見をぶつけ合うなかで、弁護士をめざすことになったといいます。
そんな宇都宮健児さんは、大学在学中に司法試験に合格をはたし、1971年、東京弁護士会にて弁護士登録し、弁護士としてのキャリアをスタートさせることになりました。
所属事務所は、岡安法律事務所、佐藤法律事務所を経て、宇都宮健児法律事務所、そして東京市民法律事務所となっています。
弁護士としての宇都宮健児さんは、サラ金、ヤミ金など、消費者問題で活躍していき、弁護士として頭角を現していきました。
巨大な業者を相手に、ひたすら弱者の救済に尽力してきたといいますから、人柄はすばらしいといえますね。
また、直木賞作家の宮部みゆきさんの人気小説『火車』に登場する弁護士のモデルになったことでも有名に。
東京弁護士会では、副会長、法律相談センター運営委員会委員長、民事介入暴力対策特別委員会委員長、外国人人権救済センター運営協議会議長など。
その他、全国クレジット・サラ金・商工ローンの高金利引下げを求める全国連絡会代表幹事、武富士対策連絡会議代表、全国ヤミ金融対策会議代表幹事などを務めました。
そして2010年、日本弁護士連合会会長選挙に立候補して、最初の投票では、対立候補に勝てなかったものの、再投票で逆転して、当選をはたします。
ちなみに日本弁護士連合会では、会長の再選は例がなかったものの、2012年、宇都宮健児さんは、あえて再選をめざして立候補しましたが、落選し、退任となりました。
2012年には、はじめて東京都知事選挙に立候補して、以後、2014年の東京都知事選挙にも立候補し、いずれも落選したものの、注目を集めることに。
その後、宇都宮健児さんは、2016年にも、東京都知事選挙に立候補を表明しますが、断念。
そして2020年に予定される東京都知事選挙にも立候補を表明して、現在に至っています。
2.宇都宮健児の学歴
では、宇都宮健児さんは、これまでにどういった学歴をたどっていたのでしょうか。
子供のころから学業優秀だったという、宇都宮健児さん。
高校は熊本県立熊本高校、大学は東京大学法学部中退でした。
東京大学時代は、駒場寮で暮らしていたといいます。
これだけでもたいしたものでしょうが、宇都宮健児さんは、大学在学中に司法試験に合格したわけですから、すごいですよね。
3.宇都宮健児の東京都知事選2020の公約
宇都宮健児さんの東京都知事選挙における公約も気になりますが、こちらはまだ公表されていません。
ただし、決意表明として、緊急の3課題、重視する8課題が挙げられていました。
緊急の3課題は、新型コロナウイルス対策、都立・公社病院の独立行政法人化の中止、カジノ誘致の中止。
重視する8課題は、学校給食の完全無償化、首都大学東京の授業料無償化、都営住宅対策、公契約条例の制定、災害対策、道路政策、羽田空港新ルート低空飛行の実施反対、温暖化対策となっています。
4.宇都宮健児の前回の出馬撤回理由
さて、宇都宮健児さんといえば、2016年の東京都知事選挙に立候補しようとしたものの、結局、断念となったわけですね。
この理由とは、どういうものだったのでしょうか。
宇都宮健児さんは、政治思想はリベラルですが、2016年の東京都知事選挙では、おなじくリベラル系の野党統一候補として鳥越俊太郎さんが立候補しました。
そのため、鳥越俊太郎さんを優先するため、断念していたのです。
もっとも、結果は、保守系の小池百合子さんが当選することになりました。
宇都宮健児さんは、日本でももっとも有名な弁護士の1人です。
しかし、近年では政治活動でも活躍していますから、今回も検討を祈りたいものですね。
東京都知事選挙の投開票日は、宇都宮健児さんの得票に注目しましょう。
コメント