トキワ荘といえば、大物漫画家たちが住んでいたことで知られる有名な住宅です。
そこで、そんなトキワ荘にちなんで、トキワ荘マンガミュージアムなるものがオープンすることになっています。
東京都豊島区にオープンすることになっているようですが、どんな施設なのでしょうか?
これから、そんなトキワ荘マンガミュージアムについて解剖していきたいと思います。
はたして、トキワ荘マンガミュージアムは、いつオープンすることになっていたのでしょうか?
トキワ荘マンガミュージアムができる場所、アクセス、入場料、そして展示内容も見てみましょう。
マンガ好きな方にとっても、とくにそうではない方にとっても、必見といえる施設ですので、ぜひ、ご覧ください。
[tagpost id=”505″ num=”20″]
1.トキワ荘マンガミュージアムとは?
東京都豊島区に、トキワ荘マンガミュージアムがオープンする予定になっています。
漫画家たちが住んでいたことで有名なトキワ荘にちなんだ施設です。
トキワ荘に住んでいた面々とは、手塚治虫さん、藤子不二雄(藤子F不二雄さん、藤子不二雄Aさん)さん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんなど、まさに日本のマンガ、アニメ界を代表する巨人ばかり。
といっても、当時はまだ大御所ではなく、若手だったといいますから、時代を考えさせられますよね。
そんなトキワ荘というのは、終戦後間もない1952年に、東京都豊島区に建てられた木造アパートでした。
あいにく、建築から30年後の1982年に、建物自体は解体されてしまいましたが、2020年現在でも、トキワ荘の跡地には、いまだに数えきれないくらいのマンガファンがやって来て、すっかり有名観光スポットと化しています。
こうしたことを受けて、トキワ荘跡周辺にあるトキワ荘通りお休み処では、トキワ荘関係の展示にくわえて、おみやげも販売するなどして、好評になっていました。
トキワ荘跡はもちろんのこと、その周りも充実しているようで、何よりですね。
そんなトキワ荘が、解体から40年近くも経って、トキワ荘マンガミュージアムとして復活するということで、大変な朗報だといえるでしょう。
マンガファン、周辺住民の方はおろか、所用で東京都へ行った方なども、ぜひ、立ち寄ってみたいものですね。
2.トキワ荘マンガミュージアムはいつオープン?
そんなトキワ荘マンガミュージアムですが、いったい、いつオープンするのでしょうか?
こちらはとても残念なことになっていました。
本来ならば、2020年3月22日にオープンし、2020年5月現在、もう2ヶ月は経っているはずだったのですが、新型コロナウイルスの関係で延期されてしまったのです。
新型コロナウイルスの東京都内の感染者数は、さいわい、2020年5月上旬から減少傾向にあるものの、一連の感染症がいつ終息するのかは予断を許しません。
したがって、トキワ荘マンガミュージアムが、いつ、正確にオープンするのかはめどが立ちませんが、一刻も早く実現してほしいと思いますね。
3.トキワ荘マンガミュージアムの場所やアクセス
トキワ荘マンガミュージアムがオープンする場所はどこで、アクセスはどうなっているのかも、調べてみました。
トキワ荘に興味がある方にとっては、絶対に欠かせない情報ですよね。
オープン予定となっている場所とは、東京都豊島区南長崎3-9-22でした。
アクセスは、公共交通機関を利用する場合、一般の鉄道ならば、西武鉄道池袋線椎名町駅南口から徒歩15分。
または、西武鉄道池袋線東長崎駅南口から徒歩10分。
地下鉄ならば、都営地下鉄大江戸線落合南長崎駅A2出口から徒歩5分となっています。
もし、トキワ荘マンガミュージアムがオープンした場合には、自家用車などは利用せずに、こうした公共交通機関を利用して、行くようにしましょう。
4.トキワ荘マンガミュージアムの入場料から展示内容
さらにトキワ荘マンガミュージアムのことが気になりますが、入場料や展示内容も見ていきましょう。
入場料は、うれしいことに、なんと無料でした。
敷居が低くてありがたいですね。
ただし、企画展は有料になる場合もあるとのことですので、ご注意を。
展示内容は、実にバラエティーに富んでいました。
1階はマンガラウンジとなっていて、トキワ荘に住んでいた漫画家たちのマンガが読み放題になっていたほか、他の漫画家のマンガも紹介されます。
2階は、トキワ荘を建築的に精巧に再現していて、当然、漫画家たちの部屋も味わうことが可能で、どういう暮らしだったかも知ることができるとか。
あまりにも凝った内容のようで、ビックリしてしまいますね。
[tagpost id=”505″ num=”20″]
トキワ荘マンガミュージアムは、豊島区に住んでいる・行くのであれば、ぜひ、訪れてみたいですね。
とくに、トキワ荘に住んでいた漫画家たちのファンにとっては、まさしく垂涎ものです。
新型コロナウイルスの沈静化と、実際に来館できる日を心待ちにしましょう。
コメント